あと施工アンカー工事
構造物補強工に必要な耐震補強設備取り付けアンカーを、安全・効果的に設置。
▶工法特徴 | ▶適用対象・用途 | ▶当社のポイント | ▶工法事例 | ▶工法比較 | ▶工法バリエーション
工法特徴
樹脂カプセル型、現地調合型からセメント型無機系アンカー設置まで、工事内容、現場状況に合わせて強固なアンカーをご提案します。施工後の引張試験も併わせて実施し、必要強度と施工品質を確認します。
各種アンカーによる工法
有機系アンカー
樹脂カプセル型
樹脂・骨材・硬化剤がカプセルに密閉されている為、施工のバラツキがありません。速乾性にすぐれています。(温度により異なります)
【施工工程】
1. アンカー取付部分を穿孔し、構内清掃する。
2. 固定成分を含んだ樹脂カプセルを挿入します。
3. アンカーを打ち込み、または回転打撃を与え、カプセル内の固定剤を化学反応させ、アンカーとコンクリートをがっちり固定させます。
現地調合 注入型
ボルトの形状が自由に選択できます。L型やフック型の形状に最適です。機械設置後に注入できますので高い精度で施工できます。樹脂の硬化は時間を要します。(温度により異なります)
【施工工程】
1. アンカー取付部分を穿孔し、構内清掃する。
2. 固定用樹脂を調合し、注入する。
3. アンカーボルトを挿入する。
現地調合 カートリッジ型
現場調合式と違い樹脂を撹拌する必要がありません。ボルトの形状が自由に選択できます。L型やフック型の形状に最適です。コンクリートブロック等の中空母材用もあります。速乾性に優れています。(温度により異なります)
【施工工程】
1. アンカー取付部分を穿孔し、構内清掃する。
2. 固定樹脂をカートリッジから注入する。
3. アンカーボルトを挿入する。
無機系アンカー
セメント型
打込み方法を変更することによりL型やフック形状でも施工可能です。不燃性で硬化後の収縮が無く安定した耐力が得られます。
【施工工程】
1. アンカー取付部分を穿孔し、構内清掃する。
2. セメントカプセルを挿入する。
3. アンカーを打ち込み、または回転打撃を与え、カプセル内の固定剤を化学反応させ、アンカーとコンクリートをさせます。
引張試験(引抜試験)
あと施工アンカーの施工後に行なう試験です。
施工計画書通りに施工が行なわれているかを以下の項目、装置を用いて試験・検査します。
※日本建築あと施工アンカー協会(JCAA)アンカー講習テキストより抜粋
その他工事
グラウト工事
グラウト材(無収縮モルタル)を使用して行なう工事です。グラウト材は流動性と無収縮の特徴を持ち、コンクリート打設後にできる隙間に充填することでコンクリート構造物の耐久性を大幅に向上することができます。
鉄骨ブレースによる補強や柱の鋼板巻き補強などの耐震補強工事において、コンクリートと補強部材を接合するのに非常に効果的です。
充填後は既設コンクリートと一体化し、すぐれた強度を発揮します。
ウォールカッティング工業の ここがポイント!
護るために切断、削孔する
コンクリート構造物の効率的・効果的な切断、破砕がウォールカッティング工業の仕事であると同時に、構造物のどこが急所となるかを、当社エンジニアは熟知しています。リノベーションが求められる今日において、構造物を護るために、切断・削孔するのも私達の使命と捉え、あと施工工事を遂行しています。
フォームからのお問い合わせ
ご質問、お問い合わせ、お見積もりを24時間お問い合わせいただけます。ご回答はお客様のご都合良いの方法、時間にてご案内申し上げます。
お電話・FAXでのお問い合わせ
工法についてのお問い合わせ、お見積もり依頼をお待ちしております。
TEL:052-444-6880
FAX:052-444-6883
工法紹介
ワイヤーソーイング工法、コアドリリング工法、ウォールソーイング工法他、様々な工法で街づくりをサポートいたします。こちらから当社の工法をご確認頂けます。
ビル、橋梁といったコンクリート構造物から、コンクリート床の表面処理、アスファルトのグルービングまで、切断、穿孔に関わる様々な分野でお役立て頂いております。
市街地、海中、野渓部と、作業環境にあわせて最適な工法を選択・調整しなければなりません。各種多様な現場実績とともに、皆様のニーズに対応致します。
積層構造物を垂直に分断可能なワイヤーソーサー、直径2mの大型ブレードマシンからウォールソー、路面表面処理マシンまで、様々な作業マシンが活躍しています。