グルービング工法
路面に溝を切り込み、排水性能やタイヤのグリップ力を向上させ、安全な走行をサポートする工法です。
▶工法特徴 | ▶適用対象・用途 | ▶当社のポイント | ▶工法事例 | ▶工法バリエーション | ▶グルービングパターン例
工法特徴
高速道路や空港の誘導路などの舗装された路面に細かな溝を切り摩擦係数を上げること、またはハイドロプレーニング現象を防ぐことによって重大なスリップ事故を防止する工法です。切削方向や深さなど、路面形状による組み合わせパターンの選択も可能なので、常にベストな路面コンディションをサポートすることができます。
適用対象・用途
□車両用道路:道路、空港誘導路、 工場内設備、ローリング走行対策、ライン消し、ゴルフ場カート道路 他
□散水清掃する施設:ガソリンスタンド、厩舎・牛舎などの通路 他
□歩行者道路:観光地、ダム遊歩道、点検通路、商店街、プールサイド 他
ウォールカッティング工業の ここがポイント!
目的にあわせて最適なピッチ、パターンをご提案
路面の利用目的に合わせ、ベストな路面コンディションを維持できるよう、最適なピッチ、パターンをご提案致します。グルービング工事の実績と施工内容に合わせた専用マシンで、効率的に様々なグルービングパターンを加工致します。
工法バリエーション
道路グルービング工事
求められる路面性能にあわせて、パターン、切り目を決定します。
【縦切り】 縦型の安全溝は、カーブ・橋・斜面・風を受けやすい場所に適しています。カーブではタイヤのグリップ力を高めてコーナーリング時の操縦性を安定化。直線道路では横風対策に効果的です。
【横切り】 横型の安全溝は、タイヤと路面が発生させる音と振動によって居眠り運転の防止、減速を促す警告に効果的です。また、横断舗装・料金所等の制動距離短縮にも貢献します。
空港グルービング工事
【誘導路】
路面排水を促進し制動距離を短縮を図っています。舗装面に勾配にそって
溝を切り込み、路面排水を高め凍結を抑制しています。
大型車輌が頻繁に行き交う工場床の滑りやすい場所に、グルービングにより溝を切り込み運搬作業をサポート。作業効率と安全性の向上が図れます。
その他グルービング工事適用例
グルービングパターン例

縦型パターン
縦型溝はカーブや勾配部、横風のあおりを受けやすい直線道路・陸橋などに
最適です。カーブではタイヤのグリップ力を高めてコーナリング時の操縦を
安定化。直線道路では横風への抵抗力をつけスリップ事故を防ぎます。

横型パターン
横型溝は、走行時に伝わる音と振動によって、道路では居眠り運転の防止、
減速を促す警告などに利用されています。交差点・横断歩道・料金所等の手
前に施工すれば、雨天時の制動距離を短縮できます。

縦横併用型パターン
カーブ前の直線部分には横型溝を設けて速度減速を促し、カーブ部分と
カーブの始点・終点からそれぞれ30~50mの直線部分に縦型溝を施工。直
線部分で溝に慣れさせてからカーブに導き、出る地点で直線的に脱出させ
ます。

交差点付近
前方に交差点が迫っていることを知らせるシグナルとして、交差点手前に段
階的に横溝を施工。溝幅は18mm~108mmまで、深さは4mm~10mmま
で、設置場所や環境に合わせて最適な形状が選択できます。

ローリング対策
急勾配・急カーブの多い峠道や山間部などで多発している二輪車・四輪車の
ローリング行為の対策に縦型溝が大きく貢献。溝とタイヤの接地作用を高め
てコーナリング時の操縦安定性を強化し同時にスピードの出し過ぎも抑えることができます。
ピッチ例
ご希望に合わせて、様々なピッチサイズでの施工にお応え致します。


フォームからのお問い合わせ
ご質問、お問い合わせ、お見積もりを24時間お問い合わせいただけます。ご回答はお客様のご都合良いの方法、時間にてご案内申し上げます。
お電話・FAXでのお問い合わせ
工法についてのお問い合わせ、お見積もり依頼をお待ちしております。
TEL:052-444-6880
FAX:052-444-6883
工法紹介
ワイヤーソーイング工法、コアドリリング工法、ウォールソーイング工法他、様々な工法で街づくりをサポートいたします。こちらから当社の工法をご確認頂けます。
ビル、橋梁といったコンクリート構造物から、コンクリート床の表面処理、アスファルトのグルービングまで、切断、穿孔に関わる様々な分野でお役立て頂いております。
市街地、海中、野渓部と、作業環境にあわせて最適な工法を選択・調整しなければなりません。各種多様な現場実績とともに、皆様のニーズに対応致します。
積層構造物を垂直に分断可能なワイヤーソーサー、直径2mの大型ブレードマシンからウォールソー、路面表面処理マシンまで、様々な作業マシンが活躍しています。