コアドリリング工法
ダイヤモンドビットを取り付けたコアドリルを高速回転させ、コンクリートを穿孔(せんこう)する工法。
▶工法特徴 | ▶適用対象・用途 | ▶当社のポイント | ▶工法事例 | ▶工法比較 | ▶工法バリエーション
工法特徴
ブレーカーでのはつりに比べ、高精度、低騒音、低振動、低粉塵。
非常にスムーズな穿孔断面で、補修の手間が省ける工法です。
適用対象・用途
ダム、トンネル、橋、高速道路、護岸壁などの改修・解体、配管に伴う穿孔、堤防等水中構造物 他
インフラ配管設備に伴う穿孔、コア連続穿孔による縁切り、改修、解体に伴う穿孔、耐震補強にともなうあと施工アンカー孔穿孔 他
硬度分析テストピース採取用穿孔、ガードレール、フェンス、街灯、標識設置に伴う穿孔 他
ウォールカッティング工業の ここがポイント!

高精度穿孔ならお任せ下さい!
天上穿孔、大口径穿孔、角度精度付き穿孔から、高深度地盤穿孔まで、様々な穿孔技術でお答えします。原子力発電所、ダム、浄水場、病院、学校と、仕上がり精度が求められる多数の現場実績があります。
大きな開口部も精度を維持したまま、並行穿孔をリモートで制御し、省力化と連続穿孔による効率化で工期短縮に貢献します。
コアドリリング工法施工事例
工法比較
正確な開口部、巨大で自由度の高い断面部の作成ならコアドリリング工法が最適。
施工部周辺へダメージを与えることなく、効率よく施工を進めることが可能です。
※当社エンジニア・営業担当による相対比較です。 適用不可能な切断対象、現場環境もございます。
工法バリエーション
乾式コアドリリング工法

従来のコアマシンに乾式専用ビットを取り付け穿孔する工法です。ビット内部にエアーを送りながら冷却し、ビットとマシンの接続部に専用の回収装置を取り付け、集塵機で切削粉を回収します。
建物改修工事等で通信設備があり、絶対に水を漏水できない場所での工事や、排水処理設備のない場所での工事に最適です。
地盤穿孔工法

地盤穿孔工法は、山岳地や狭隘地での杭施工あるいは既設基礎補強のための杭施工等を行う際に好適な穿孔工法です。コンパクトな作業装置と、泡(微粒気泡)を送り込みながらの穿孔で、あらゆる現場、地質に対して適用可能。斜杭の施工はもちろん、施工精度も確保できます。
フォームからのお問い合わせ
ご質問、お問い合わせ、お見積もりを24時間お問い合わせいただけます。ご回答はお客様のご都合良いの方法、時間にてご案内申し上げます。
お電話・FAXでのお問い合わせ
工法についてのお問い合わせ、お見積もり依頼をお待ちしております。
TEL:052-444-6880
FAX:052-444-6883
工法紹介
ワイヤーソーイング工法、コアドリリング工法、ウォールソーイング工法他、様々な工法で街づくりをサポートいたします。こちらから当社の工法をご確認頂けます。
ビル、橋梁といったコンクリート構造物から、コンクリート床の表面処理、アスファルトのグルービングまで、切断、穿孔に関わる様々な分野でお役立て頂いております。
市街地、海中、野渓部と、作業環境にあわせて最適な工法を選択・調整しなければなりません。各種多様な現場実績とともに、皆様のニーズに対応致します。
積層構造物を垂直に分断可能なワイヤーソーサー、直径2mの大型ブレードマシンからウォールソー、路面表面処理マシンまで、様々な作業マシンが活躍しています。